Publications

主な受賞歴

  1. HC賞, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ, 2022.12. (ReQTable, 共著)

  2. MVE賞, MVE研究会, 2022.6. (ReQTable, 共著)

  3. Best Poster - Nominee, IEEE VR 2022, 2022.3. (AIR-range, 共著)

  4. CHI'20 @ CHI'21 People’s Choice Best Demo Honorable Mention Award, ACM CHI ’21, 2021.5. (PneuModule, 共著)

  5. Honourable Mention Award, ACM CHI ’20, 2020.4. (PneuModule, 共著)

  6. 工学部長賞, 東京大学 工学部, 2020.3.24. (ViPlate)

  7. 優秀卒業論文賞, 東京大学 工学部電子情報工学科, 2020.3.24. (ViPlate)

  8. インタラクティブ発表賞 (PC推薦), インタラクション2020, 2020.3.11. (PneuModule, 共著)

  9. インタラクティブ発表賞 (一般投票), インタラクション2020, 2020.3.11. (PneuModule, 共著)

  10. 技術賞, NHK学生ロボコン2019, 2019.5. (RoboTechとして受賞)

  11. ABUロボコン大賞, ABUロボコン2018ベトナム・ニンビン, 2018.8. (RoboTechとして受賞)

  12. 敢闘賞, ABUロボコン2018ベトナム・ニンビン, 2018.8. (RoboTechとして受賞)

  13. 特別賞 トヨタ自動車株式会社, ABUロボコン2018ベトナム・ニンビン, 2018.8. (RoboTechとして受賞)

  14. 優勝 NHK学生ロボコン2018, 2018.6. (RoboTechとして受賞)

  15. ベストシャトルコック賞 NHK学生ロボコン2018, 2018.6. (RoboTechとして受賞)

  16. 学業成績優秀賞, 群馬工業高等専門学校, 2017.3.

  17. 課外活動功労賞, 群馬工業高等専門学校, 2017.3.

  18. Loftwork PRISE, HIGH TOUCH RealSense App Hack-a-thon, 2016.1. (3D Snap, Yusuke Takei, Shuhei Matsuyama, Sam Park, & Yuchi Yahagi.)

  19. 学生表彰, 独立行政法人国立高等専門学校機構, 2016.3. (NeatSketcher, チームg-iceとして受賞)

  20. 特別功労賞, 群馬工業高等専門学校, 2016.3.

  21. アイデア倒れ賞, 高専ロボコン2015 全国大会, 2015.11. (上州カウボーイ, 群馬高専ロボット研究会として受賞)

  22. 総合準優勝, ETロボコン2015 イノベータ部門, 2015.11. (NeatSketcher, チームg-iceとして受賞)

論文誌

  1. Tomoyo Kikuchi, Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, and Takeshi Naemura: “AIR-range: Designing optical systems to present a tall mid-AIR image with continuous luminance on and above a tabletop”, ITE Transactions on Media Technology and Applications, vol. 11, no. 2, pp. 75–87 (2023.4). [YouTube]

  2. Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, and Takeshi Naemura: “Suppression of floating image degradation using a mechanical vibration of a dihedral corner reflector array,” Optics Express, vol. 28, issue 22, pp. 33145 – 33156 (2020.10).
    [ViPlate] [YouTube]

国際会議

  1. Changyo Han, Ryo Takahashi, Yuchi Yahagi, and Takeshi Naemura: “PneuModule: Using Inflatable Pin Arrays for Reconfigurable Physical Controls on Pressure-Sensitive Touch Surfaces,” in Proceedings of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems - CHI ‘20, Honolulu, HI, USA (2020.4). 🎖️ Honourable Mention Award
    [PneuModule] [Project page]

国際会議 (デモ・ポスター)

  1. Mizuki Takenawa, Tomoyo Kikuchi, Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura: “ReQTable: Square tabletop display that provides dual-sided mid-air images to each of four users,” ACM SIGGRAPH Emerging Technologies, No. 8, Vancouver, BC, Canada (2022.8). [YouTube]

  2. Tomoyo Kikuchi, Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, and Takeshi Naemura: “AIR-range: Arranging optical systems to present mid-AIR images with continuous luminance on and above a tabletop,” IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR), A-C43, Virtual Event (2022.3). 🎖️ Best Poster - Nominee [YouTube]

  3. Changyo Han*, Ryo Takahashi*, Yuchi Yahagi*, and Takeshi Naemura: “3D Printing Firm Inflatables with Internal Tethers,” in Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems - CHI EA‘21 Late-Breaking Work, No. 218, Yokohama, Japan (2021.5). (* These authors contributed equally to this paper)

  4. Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, Hajime Itsukaichi, and Takeshi Naemura: “ViPlate: Suppressing Mid-air Image Degradation by Vibrating a Retro-transmissive Plate,” ACM SIGGRAPH Emerging Technologies, No. 17, Virtual Event, USA (2020.8).
    [ViPlate] [YouTube]

  5. Changyo Han, Ryo Takahashi, Yuchi Yahagi, and Takeshi Naemura: “PneuModule: Using Inflatable Pin Arrays for Reconfigurable Physical Controls on Pressure-Sensitive Touch Surfaces,” in Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems - CHI EA ’20 Interactivity, Honolulu, HI, USA (2020.4). 🎖️ CHI'20 @ CHI'21 People’s Choice Best Demo Honorable Mention Award
    [PneuModule] [Project page]

国内会議など

  1. 杉山昂平, 矢作優知, 横田伸治, 執行治平, 山内祐平: “中高生の学術分野への興味を顕在化するユースセンタープログラムのデザイン研究,” 日本教育工学会 2023年春季全国大会, 5-S06D1 (2023.3).

  2. 武縄瑞基, 矢作優知, 菊池知世, 福嶋政期, 苗村健: “卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討,” 信学技報, vol. 122, no. 74, MVE2022-3, pp. 13-18 (2022.6). 🎖️ MVE賞 [YouTube]

  3. 杉山昂平, 矢作優知, 和田夏実, 久保田愛海: “STEAM教育研究プロジェクトの流れと授業実践「身体と触覚でコンピュータを介したコミュニケーションを考える」報告,” 第2回STEAM教育シンポジウム (2022.3)

  4. 矢作優知,松井克文,Hautasaari Ari,韓燦教,富木菜穂,苗村健: “遠隔の初学者と経験者が共同で電子工作を行う製作ツールの提案,” インタラクション2022, 5D-05 (2022.3).

  5. 菊池知世, 矢作優知, 福嶋政期, 阪口紗季, 苗村健: “AIR-range: 輝度連続性を考慮した空中像のテーブル面から中空までの配置手法,” 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 1D3-3 (2021.9). [YouTube]

  6. 矢作優知: “ものづくりの遠隔サポートを支援するツールの研究,” LS Japan Research Meeting (2021.3).

  7. 韓燦教,高橋亮,矢作優知,苗村健: “糸状の内部支持構造を持つ高剛性インフレータブルの3Dプリント手法,” WISS2020, N-26 (2020.12).

  8. 韓燦教,高橋亮,矢作優知,苗村健: “PneuModule: 感圧タッチパッドとインフレータブルピンアレイを用いた再構成可能な物理インタフェース,” インタラクション2020,3B-17 (2020.3). 🎖️ インタラクティブ発表賞 (PC推薦), 🎖️ インタラクティブ発表賞 (一般投票)
    [PneuModule] [Project page]

その他記事

  1. 矢作優知: “SIGGRAPH2020 参加報告”, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 25 巻, 4 号, p. 34 (2020.12).

展示

  1. 開元宏樹, 矢作優知, 平城裕隆: “co(r)d[e],” 第22回東京大学制作展, オンライン (2020.11).

  2. 矢作優知, 青田香菜子, 大城尚人, 大西彬介, 開元宏樹, 久保木仁美: “気配のふるまい,” 東京大学制作展 Extra2020, オンライン (2020.7).

  3. RoboTech: “彼氏/彼女” (NHK学生ロボコン2018 出場ロボット), ロボコン体験ミュージアム シーズン2, 科学技術館, 東京 (2018.11 - 2018.12).

  4. 群馬高専ロボット研究会: “上州カウボーイ” (高専ロボコン2015 出場ロボット), ニコニコ超会議2017 超ロボコン, 幕張メッセ, 千葉 (2017.4).

  5. 群馬高専ロボット研究会, “上州カウボーイ” (高専ロボコン2015 出場ロボット), NHKサイエンススタジアム2015, 日本科学未来館, 東京 (2015.12).

出演

  1. “高専ロボコン 2020 「マニアと一緒にほくそ笑む超解説スペシャル」,” NHK BSプレミアム (2021.2.26 23:15-0:44)

  2. “サイエンスZERO 高専ロボコン2019全国大会 直前SP,” NHK Eテレ (2018.11.17 23:30-24:00)

  3. 高専ロボコン2018 全国大会 (生放送), NHK BS1 (2018.11.25 16:00-18:00)

  4. “サイエンスZERO 高専ロボコン直前SP 今年はロボット同士の華やかな空中戦!,” NHK Eテレ (2018.11.18 23:30-24:00)


  • Year: 2021